第18回コーヒーインストラクター1級の筆記試験対策として行ったこと

コーヒーのこと

コーヒーインストラクター1級の試験範囲は2級の倍近くありながら、2級の知識をベースにさらに発展させた試験内容となっています。

しかも、1級の筆記試験は、マークシート方式ではなく、筆記形式で解答させるため、うる覚え程度でクリアできるほど甘いものではありません。

かといって教本を丸暗記しても、内容を理解していなければ解答できない問題が多くあったように思います。

今回は、私が行ったコーヒーインストラクター1級の筆記試験に対して、どのような対策を行っていったのかを紹介していきたいと思います。

①情報収集

大学受験においても、どのような傾向の問題が出題されるのか情報収集しますよね。

コーヒーインストラクター1級の筆記試験においても、私は情報収集を念入りに行いました。

特に参考にしたのは、調剤薬局勤務の薬剤師ケンケンさんという方が運営している下記のサイトです。

【コーヒーインストラクター検定1級筆記試験】の過去問題を振り返ってみた
コーヒーインストラクター1級の資格を持つコーヒー好きが3年前に受験したコーヒーインストラクター1級の過去問を思い出せる範囲で振り返っていきます。

コーヒーにまつわる内容を記事にしているブロガーさんですが、自ら受講したコーヒーインストラクター検定についての内容も記事にまとめています。

当初、筆記試験に対して、私は教本の丸暗記を考えていましたが、このサイトを閲覧してから試験対策を変更することにしました。

問題の内容をただ丸暗記するだけでは、合格できないと思ったからです。

精製方法一つとっても、それぞれの精製方法の概要を簡潔に述べられるのか。

またそれぞれの精製方法のメリット・デメリットが述べられるのか。

はたまた、それぞれの精製方法が他の精製方法と比べて、どういった点が優れているのか。

これらを限られた時間の中で、連答していく必要があることを、ケンケンさんのブログから知ることができました。

②自作の問題集を作成

私は、過去問題を参考に問題集を自作していきました。

問題集は、普段使用しているiPadの「GoodNotes」というアプリを使用しました。

問題集を自作

アプリ内のノートに、黒文字で問題を自作し、答えを赤文字で書きます。

iPadには画面を赤いフィルタに切り替えてくれる機能があり、その機能を使って赤い文字を隠しながら勉強していきます。

画面を赤いフィルタに切り替える方法は下記のサイトを参考にしてみてください。

【画像付き完全解説】 iPadで赤シートを 簡単に出す方法
こんにちはtakaです! iPadを勉強に使っていると「赤シートで暗記問題を作りたい」と思ったことはないでしょうか? 赤シートを持ち歩けば済むこともありますが、せっかくなので「赤シートを持ち歩かずにiPadだけで完結したい」ですね。 しかも

産地ごとに整理してまとめる

ただ問題集を作るだけでなく、項目ごとに教本の内容を整理して、まとめたりもしました。

その際も、何故その精製方法を採用しているのかを紐付けながらまとめることで、理解を深めていきました。

この自分達でまとめたノートひたすら反復で解きまくって、自分の血肉としてきました。

公式サイトでQ&Aをチェック

公式サイトでは、2級を取得した会員がアクセスできる会員専用ページを閲覧することができます。

ここでは、試験の3日前ぐらいになると、講習会場で寄せられたQ&Aが公開されます。

試験問題にも関わる質疑応答の内容が寄せられることも多いようなので、講師達からはこのページをチェックすることを勧められました。

東京会場だけでなく、全国の会場で寄せられたQ&Aがまとめられているので、ここまで学んできた内容をブラッシュアップすると同時に、改めて知識を整理することができました。

実際に、このページから得られた内容は、筆記試験対策に大いに貢献してくれたと思います。

まとめ

①情報収集

②自作の問題集を作成

③公式サイトでQ&Aをチェック

コーヒーインストラクター1級の試験は難解ではあるものの、きちんと勉強すれば必ず筆記試験は合格できると思います。

人それぞれに勉強の方法は異なるかと思いますが、ここで紹介した方法も参考にしながら勉強してみてはいかがでしょうか。

↓2022年第18回コーヒーインストラクター1級筆記試験問題の詳細が知りたい方はこちら↓

コメント