美味しいコーヒーとの出会いは、運命の出会い

美味しいコーヒーコーヒーのこと

 私は、美味しいコーヒーと出会うと、その日1日が至福の時間に変わるような気がします。

 そもそも美味しいコーヒーってなんでしょうか。

素朴な疑問が私の中で生まれました。

そこで今回は、美味しいコーヒーについて、私の身近なエピソードも交えて考えていきたいと思います。

カップテストについて

美味しいコーヒーについて考えていく際、カップテストについて少し触れておきたいと思います。

 よくネットオークションで取引される高級なコーヒー豆の中には、アメリカのスペシャルティコーヒー協会(SCAA)で行われているカップテストで評価されたものがあります。

カップテストとは、いわゆる利き酒?みたいなものと考えて頂ければよいかもしれません。

コーヒーの粉の香り(フレグランス)、湯を注いだ後の香り(アロマ)、口に含んだ時の風味(フレーバー)、酸味の質、苦みの質、雑味、甘さ、コクなどを評価していきます。

コーヒーは、そもそも苦みが特徴的な飲料だと思う方が多いかもしれませんが、SCAAではレモンや、オレンジなどのフレーバーを感じるものだったり、良質な酸味を感じるものを優れたコーヒー豆と評価します。

優れた評価を得たコーヒー豆は、ネットオークションで100g7000円もざらじゃありません。(私は手売りで100g600~800円のものを販売しています) 

この優れた評価を得たコーヒー豆。

私の先入観があるかもしれませんが(評価は主観に頼るしかないので仕方がないと思います。。。)たしかに、豆自体に甘いジューシーな香りがしたり、フレッシュフルーツのような良質な酸味と甘味が感じられ、優れたコーヒーだなと感じることができました。

では、この“優れた”コーヒーは、他の人が飲んでも、“美味しい”コーヒーとなりうるのでしょうか? 

人の嗜好は十人十色

私は、ある時家族に優れたコーヒー豆を送ったことがあります。(某有名店のCOE入賞豆だった気がします)

しかし、家族の感想は期待したものではありませんでした。

「酸味は苦手だし、日頃苦みが強いものを飲んでいるから、美味しいのかもしれないけど、私たちにはちょっとね」。

家族にとっては<優れたコーヒー ≠ 美味しいコーヒー>という残念な結果になってしまいました。

 コーヒーもしかり、世の中に存在する食べ物、飲み物すべてに言えることですが、一流の人の味覚は、微妙な味や風味の違いを指摘することができるほど、繊細な味覚判別能力を有しています。

プロの領域に達していない私たち(コーヒーの仕事をしていますが、今だに私は海苔のフレーバーがわかりません)では、その味覚判別能力は低く、そのわずかな違いを指摘することは難しいかもしれません。

なので、そのわずかな違いを指摘できる味覚を有している一流の人が言う“美味しい”と評価したものは、信頼性が高いと考えるのは妥当性だと思います。

では、一流の人が美味しいと評価したものは、だれが飲んでも美味しいと感じるのでしょうか?

答えはNOです。

一流の人が美味しいと評価しても、自分の嗜好にあわなかったら、それは自分にとって美味しくないという評価・格付けになってしまいます。

私は、友人に対して、優れた評価を得たコーヒー豆(確かゲイシャCOEだった気がしますが)を使用したコーヒーを淹れたら、「マスカットの風味を感じるコーヒーをわざわざ飲むんだったら、マスカットティー飲むわ」と一蹴されたこともあります。

これはまさに私が提供したコーヒー豆が友人の嗜好に合わなかったことを意味するでしょう。

美味しいコーヒーの定義

では美味しいコーヒーとは、そもそも何なのでしょうか?

コーヒーはタバコと同じ嗜好品です。

体調によっても、日によっても嗜好は変化していきます。

自分が飲みたいコーヒーの質というものが、その時、その瞬間ごとに変化しているのです。

<優れたコーヒー =美味しいコーヒー>

 これは間違いないと思います。

しかし、それがすべての人に当てはまるわけではないのです。

【その日、その瞬間に自分が飲みたいと思ったコーヒーを選び、実際に飲んでみて美味しいと感じるコーヒー】

これが、私が考える美味しいコーヒーの定義です。

だから、美味しいコーヒーは、人の数だけ存在するんだと思います。

 美味しいコーヒーと出会える懸け橋になること

コーヒーはとても奥深い飲み物です。

私自身、焙煎していて、それをより強く感じます。

生豆の栽培~焙煎~抽出までの工程には、研鑽を積んだ様々な職人さんが関わっていて、その方々がたくさん試行錯誤して作り、日本各地に優れたコーヒーを届けています。

そういった方々の努力の結晶を無下にしないためにも、我々消費者も味覚や表現力の幅に磨きをかけ、生産者に歩み寄っていく姿勢が必要かもしれません。

ただ闇雲に人生を過ごしていると、優れたコーヒーに出会う機会が少なく、優れたコーヒーを美味しいコーヒーと紐付けすることは難しいかもしれません。

それは私の家族が実際に証明してくれました。

優れたコーヒーというものは、どういうものなのか。

それを知ることができない。

優れたコーヒーに出会うことも難しい。

優れたコーヒーに出会う機会が少ないのであれば、消費者がそれを美味しいコーヒーと認識できるまでに、運命という存在が必要になってきます。

優れたコーヒーを提供していき、その人が美味しいコーヒーと出会えるきっかけを作る。

私は、そんな運命的な懸け橋を担う仕事をしていきたいと思います。

コメント